湯LOG

主に自分用のメモ

boostセットアップメモ

はじめに

boostをセットアップする際に少しつまずいてしまったのでメモ。

手順

まずは普通にboostをインストール。
インストールしたいフォルダに移動して、git clone

cd C:/boost
git clone https://github.com/boostorg/boost.git

$(BOOST_ROOT)/tools/buildに bootstrap.bat があるので、それを実行。

>bootstrap.bat
Bootstrapping the build engine
'MySQL' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
'MySQL' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

あれ?エラー。
MySQLとか関係あるのか?
よくわからないけど、とりあえず「Visual Studio コマンド プロンプト」を使って実行している記事(以下)を見たのでそれでやってみる。
技術メモ/Boostセットアップ – otoco

Bootstrapping the build engine

Bootstrapping is done. To build, run:

    .\b2 --prefix=DIR install

できた。。。よくわかりませんな。
詳しい方いたら教えて頂きたいです。

次に、先ほどつくられた b2.exeを使ってインストールをします。

> b2.exe install -j4 --prefix=(インストールしたいディレクトリ)

ここで、-j4は並列数です。マルチコアCPUの場合は並列数を指定してやったほうがいいと思います。
これが終わったら、(インストールしたいディレクトリ)/bin にパスを通しておきます。

次に、boost自体のビルド
$(BOOST_ROOT) フォルダに移動し、

> b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=static runtime-link=static address-model=64 --stagedir=stage/x64 -j8
> b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=shared runtime-link=shared address-model=64 --stagedir=stage/x64 -j8

今回は64bitコードをインストール。
32bitコードを使いたい場合は単に64のとこを32にかえればいいと思います。

これでほぼ完了。
実際にboostを使うときは、
インクルードフォルダに $(BOOST_ROOT) フォルダ
ライブラリフォルダに 64 ビットなら $(BOOST_ROOT)\stage\x64\lib
を追加してやればよさげ。

わからないこと多すぎて時間かかってしまいました。